首を温めると免疫力アップ?首温活で肩こりや睡眠の悩みも解決?おすすめの首の温め方を紹介
Hygge
ブロガー:Hygge 2019.02.11

はじめまして♪
以前は、通販会社やネット回線の提供元で、カスタマーサポートをしていました。お客様に求められる回答などを考えるうち、お客様が一番納得できる答えと、企業として出来る回答を一つにし、ご提案しておりました。
文章を読むことも書くことも元々好きだったことから、現在の仕事についております。読者の皆さんが安心して、納得できるような記事を書いていけるようにと思っています。どうぞよろしくお願いいたします♪

スマートフォンの普及でストレートネックで悩んでる人が多いです。ストレートネックとは、長い間の姿勢の崩れや頸椎の疲労などによって、その湾曲がストレート=まっす ぐになってしまう状態をストレートネックといいます。

首の痛みや肩こりなどの症状が現れます。日々の首温活を生活の中で取り入れることで症状を和らげたり悩みを解消できたりするかも知れません。

首を温めると、免疫力がアップするって、ご存知ですか?

 

肩こりや不眠、疲労感といった体の不調は、免疫力の低下などが原因だとされています。

この記事では、体の疲労を吹き飛ばし、免疫力アップに繋がる方法、「首の温め方」についてご紹介します♪

 

首を温めると免疫力アップ?

そもそも、「免疫力」とは何なのでしょうか。

 

「疫を免れる力」と書くように、細菌ウイルスなど、病の原因となるものから体を守る自己防衛システムのことをいいます。

別名を免疫細胞ともいいますが、体の中で毎日5000個も作られているというがん細胞は、この免疫力が働くことによって倒されているのです。

 

現在の日本において、一番亡くなる原因で多いとされているのが、この「がん」です。
健康に暮らすために、免疫力を上げていきましょう。
では、どのようにして免疫力を上げることができるのでしょうか。

ここでは4つの方法を挙げます。

 

腸内環境、食生活を整える

発酵食品や食物繊維を含む食品など、腸内環境を改善する食事をとる

良質な睡眠をとる

日をまたぐ前に寝るなど、睡眠時間を多くとる

楽しみ、そして笑うこと

ストレスを解消すること

体温を上げる

血行をよくすることで、免疫細胞の活動を素早くする

 

特に「体温を上げる」ことは免疫力を高めることに非常に効果的だという研究結果が出ています。

 

・睡眠中や日中に湯たんぽで胴体や四肢を温めたところ、免疫を上げるリンパ球が大幅に増加しました

(引用元:https://www.otsuka.co.jp/b240/reason/reason3.html)

 

・体温が1度上がれば免疫力は5~6倍に!

(引用元:https://fufufu.rohto.co.jp/feature/266/)

 

このように、体温の高さでどのような影響が体に及ぶのか分かります。

 

では、効率的に体温と免疫力を上げるには、どうしたらよいのでしょう。
実は首を集中して温めることで、効率よく免疫力を上げることができると言われているのです。

 

首には太い血管が通っており、温めることで全身の血流速度を早めることが可能になります。

また、これにより自律神経の一つである副交感神経が活発になるため、リラックス効果につながります。

 

おすすめの首を温める方法

夜にもなると、首回りは何かと冷えがちになりますよね。

普段の生活の中で、どのように温めると効果的なのでしょうか。
ここでは、具体的な首の温め方を、いくつかご紹介します。

タオル

一番最初に思い浮かぶのは、言わずと知れた「蒸しタオル」ではないでしょうか。

蒸しタオルで温める場合、以下の手順で首を温めます。

 

  1. 熱すぎない程度のお湯(42~44℃ほど)に、タオルを浸けしぼる
    or 水に濡らしきつくしぼったタオルにラップをし、電子レンジで1分前後温める
  2. 首の後ろ、または首全体にタオルを当てる
  3. タオルが冷えたら、温める

 

この1〜3の手順を繰り返し、血液循環を促進させることができます。

使うタオルは、保温効果が高いほうがよいため、少し厚手のものがおすすめです.

ホッカイロ

ホッカイロで首を温める場合、低温やけどに注意しましょう。

直接肌に貼ることを避け、ハイネックなど首回りに保護のある服の上から「貼るタイプ」のホッカイロを貼ります。

 

また、首を前に曲げた際に出てくる骨がありますが、この部位には全身を温めるツボがあります。

この部位は首のやや下辺りのため、ホッカイロが貼りやすく、効果的に首を温められるでしょう。

湯たんぽ

暖をとる方法として歴史のある湯たんぽですが、近年の湯たんぽは、かなり進化しています。

首専用の湯たんぽがあり、蒸しタオルのように首回りに当てて使うことができます。

 

種類は、枕のように使うタイプと、直接首回りにつけるタイプの2種類があります。

 

●枕タイプ「レンジでゆたぽん ほっと首まくら」

(引用元:https://www.amazon.co.jp/dp/B07H2MH7MW/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_UuoCCbJ5FB62W)

 

●首に装着するタイプ「レンジでゆたぽん 首・肩用」

(引用元:https://www.amazon.co.jp/dp/B07H2MFPDK/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_3toCCbT77PGBB)

 

湯船に浸かる

一番てっとり早く、首と全身を温めることができる方法です。

40℃ほどの湯船に15分ほど浸かり、首と体を温めましょう。

 

この際、首に先ほどご紹介した蒸しタオルを合わせることで、より首が温めやすくなりますよ♪

ぬるくなったタオルは、その都度湯船に戻し、また温まったら首に巻くとよいでしょう。

首の体操

首と肩のあたりを回したり、ストレッチをすることで血行が良くなり、首まわりを温めることができます

 

具体的なストレッチの仕方を紹介した動画がありますので、是非試してみましょう。

 

マフラーを巻く

屋内だと空調、出先だと風のある日や冬場には、首もとがどうしても冷え込みます。

ストールやネックウォーマー、マフラーは、首を温めるだけでなくブランケットになるようなタイプもあるため、携帯していると何かと便利ですよ♪

 

特に冬場には、毛(ウール)の織り込まれているタイプや、化学繊維により保温効果の高いタイプのマフラーなどがおすすめです。

首を温めると肩こりや睡眠の悩みも解決?

実は、首を温めると全身が温まりやすい他に、肩こりや睡眠にもよい影響が出るということをご存知でしょうか?

 

首を温めることにより、血流がよくなることはお話ししましたが、これにより自律神経の一つである副交感神経が活性化し、首や肩周りのコリがとれるのです。

 

また、副交感神経が活発化することで、朝や昼などに働くとされている交感神経が鎮まります。
体がリラックス状態になり、深い眠り、つまり良質な睡眠をとることができます
朝起きて、胃や肌が荒れていたり、目や口の中の粘膜が乾いている人は、良質な睡眠がとれていない可能性がありますので、是非首を温めて寝るようにしてみましょう。

おすすめの首の温め方はこれだ

やはり何と言ってもおすすめなのは、首を温める専用のグッズを使用することです。

 

蒸しタオルやお風呂での温めは非常に効果的と言えますが、やはり場所やタイミングが限定されます。

そのため、いつでもどこでも利用でき、携帯性も高い便利グッズをご紹介したいと思います。

魔法のネックウォーマー


(引用元:https://www.amazon.co.jp/dp/4074253089/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_OroCCbPHE7R1M)

[table id=50 /]

発熱はしないサポータータイプのネックウォーマーです。

姿勢を正すという点で優れており、首や肩こりの原因となる頭の重さに着眼し作られています。

 

あったかショートマフラー ぬくさに首ったけ

(引用元:https://www.amazon.co.jp/dp/B07HSVCHLK/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_GkoCCbTDPNKQ1)

[table id=51 /]

おしゃれ感覚で身に付けることができるマフラータイプのネックウォーマーです。

前面にボタンが2箇所あり、少しきつめに装着するかが選べるようになっています。

 エネループネックウオーマー 

(引用元:https://www.amazon.co.jp/dp/B0044QIIOQ/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_iroCCbT276M4Y)

[table id=52 /]

こちらも衣類として身に付けることができるタイプです。

サイズ調整がなく、チャックで前を開け閉めするのみとなっています。

マイトレックス ネックウォーマー

[table id=53 /]

今回、特におすすめしたいのは、こちらの「マイトレックスネックウォーマー」です。

 

おすすめしたい理由を、5つご紹介します。

 

マイトレックス ネックウォーマーがおすすめの5つの理由

繰り返し使えてコスパがいい

首用ホッカイロなどは消耗品のため、使ったあとに新しいものを買い足しする必要があります。

しかし、マイトレックスネックウォーマーなら何度も使用できるため、お財布にも環境にもよく、安心して利用できます。

1回使用した場合の電気代は、およそ1~2円というコストパフォーマンスです。

マジックテープなのでサイズの調整が可能

首回りのサイズ感というのは人それぞれです。

マイトレックスネックウォーマーは、マジックテープでサイズ調整が可能なので、自分の首にぴったりとフィットさせてから使うことができます。

また、これにより隙間もなくなるため、より首が温まるようできています。

 

奇跡の素材「グラフェン」

マイトレックスネックウォーマーの素材は「グラフェン」といい、いま注目を浴びています。

グラフェンとは、原子 1個の厚みで、六角形の蜂の巣状な六角形格子構造をしているシート状の素材のことをいいます。

 

グラフェンは強度と硬度が非常に高く、室温においては、いかなる物質よりも速く電子を流すことができるため、熱伝導も非常に高く優れた素材です。

マイトレックスネックウォーマーは、このグラフェンを使用しているため、迅速に首を温めることが可能です。

冬場の冷え込んだ室内や、屋外でマフラーやハイネックの下に忍ばせて使うのもおすすめです。

 

バッテリータイプ

マイトレックスネックウォーマーは充電式のため、電池などの買い置きも不要です。

USBコードで簡単に充電できるため、出先でバッテリーが切れてしまっても、すぐ充電して使うことができます。

 

コードレスなのでデスクワークや読書・勉強中も邪魔にならない

コードレスタイプのマイトレックスネックウォーマーは、手元がフリーな状態で使用できるため、とても快適に首を温めながら作業することができます。

また、非常に薄く軽いため、出先に持ち歩いて好きな時に使用することができるのも特徴です。

まとめ

身体の体温が1度上がれば免疫力は5~6倍に!なるほど体温をあげることは生活していく中で大切です。シャワーを浴びて湯船に入る人が少なくなったなど運動する以外に身体を温める機会が少なくなった今、温活がとても注目されています。特に首は、肩こりの悩みにも良いので首を温める首温活を生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか?

繰り返し使えるマイトレックスネックウォーマーで首温活!

また同じように目を使いすぎている現代人、スマートフォンの見過ぎから来る目の疲れをそのままにしておくと「眼精疲労」になる危険もございます。

 

こちらもおすすめです。

 

previous arrow
next arrow
Slider
【保健学博士考案】
遠赤外線効果で疲れ目をじんわ~りほぐす ホットアイマスク
MYTREX EYE
-ホットアイマスク-
4,900円 (税込)
いつでも、どこでも、目に安らぎを
【グラフェン素材採用】
加熱する時に放出される波長6~14μmの遠赤外線(育成光線)で、頑張った目もとをじんわり温めます。

【3D設計でピッタリフィット】
つけ心地抜群で、目の周りのツボを効果的にあたため、緊張した筋肉をほぐします。

【心地よい蒸気熱】
空気中の水分を温めることにより蒸気熱を放出、心地よい蒸気熱が目もとを優しく包み込み、疲れを癒します

【使いやすさを追求】
38・40・45℃の温度調節機能、繰り返し使えて経済的、自動OFFタイマー付き(60分後)、たったの52gで持ち運びに便利、メーカー保証付き

 

コメントを残す

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。
*コメント
*名前

人気アイテム