卒業後、某内資系製薬企業にて市販薬の企画開発・マーケティングなどに携わる。
その後、都内大型門前病院前のドラッグ併設調剤薬局にて調剤業務および市販薬のバイヤー・在庫管理・販売にも携わる。
サプリメント・ハーブやオーガニックコスメ販売にも従事。
外資系製薬企業にてDI業務および学術情報部門で4年ほど勤務(主に糖尿病、免疫関連を担当)。
その後、小児科門前の調剤薬局にて管理薬剤師の経験を積む。現在は非常勤薬剤師として調剤薬局で勤務する傍ら正しい薬の使い方、さらに生活習慣や食習慣の改善を提案をする薬剤師ライターとしても活動中。
頭皮の健康に良いといわれるヘッドスパですが、専門サロンや美容室にいくと費用がかさんでしまいます。
費用も時間もかかるのでもっと手軽にできないかな?と思っている方には自宅で行う簡単なヘッドスパがおすすめです。
費用もかからずに、自分でいつでもできるという手軽さがメリットです。
そこで今回はヘッドスパの方法について紹介していきます。
ヘッドスパという名前を近年よく聞くようになりましたが、どんな内容なのか詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
ヘッドスパとは次のように定義されています。
’’美容技術に癒しの有効性を取り入れることで、美的向上心の高い人たちの満足度を高める美と健康の綜合技術である ’’
引用元:日本ヘッドスパ協会
シャンプーやトリートメントにも癒しの効果はありますが、さらに癒しの目的のために行われるのがヘッドスパです。
また、ヘッドスパで重要な工程としては、
・洗浄
・頭皮マッサージ
・頭皮ケア
以上の3つがあります。一般的に頭皮クレンジングとも呼ばれることがありますが、ヘッドスパでは頭皮の健康を維持するため、頭皮の状態を改善するために洗浄、マッサージ、それから毛髪の補修や頭皮ケアなども行なっていきます。
✔︎ 頭皮の健康が気になる
✔︎ 抜け毛や切れ毛が増えた
✔︎ 肩こりに悩んでいる
✔︎ 頭皮や顔のたるみが気になる
以上のような悩みのある方にヘッドスパは適しています。
ヘッドスパでは髪の健康のみならず、頭皮から肩、そして全身に癒しの効果が期待できます。
ヘッドスパを行うとスッキリするので、ストレスが溜まっている方にも気分転換におすすめですよ。
特に、自宅で行うヘッドスパは「お金をかけたくない」「サロンに行くのが面倒」「手軽な方法で済ませたい」
という方におすすめの方法です。
ヘッドスパでは次のような効果が期待できます。
・頭皮の血行促進、頭のコリの改善
・頭皮や毛髪環境が改善され、美しい髪に導く
・リフレッシュ作用
頭皮や髪の毛だけでなく、気持ちの面にまでプラスに働くので忙しい方こそ簡単にできる自宅ヘッドスパを試してみて欲しいと思います。
では、早速ヘッドスパを自宅で行う方法を見ていきましょう。
ここでは家庭でも準備しやすく、低コストで行うことができる炭酸水を用いた方法と専用のクレンジングオイルを使ったヘッドスパの方法を紹介します。
まず、最も低コストで自宅で行うことができる方法として、炭酸水を使った方法があります。
ヘッドスパを簡単に試してみたいという方におすすめの方法です。
用意するもの
市販の炭酸水(無糖・無添加なもの)
ペットボトル
シャンプー
トリートメント
ステップ1:頭皮のクレンジング
まず始めに頭皮に詰まった皮脂、汚れを落とすためのクレンジングを行なっていきます。
頭皮に炭酸水をかけることで、頭皮の毛穴に詰まった汚れを浮かせます。
<なぜ炭酸水がいいの?>
・発泡作用により汚れを浮かすことができる
・炭酸パワーで血行を促し、頭皮への栄養供給を高める
・手に入りやすく安価である
頭皮に炭酸水を軽く全体的にかけたら、頭皮を指の腹を使ってマッサージしましょう。
ステップ2:炭酸水でシャンプーする
炭酸水で汚れを浮かせたら、完全に汚れを流し落とすためのシャンプーをしていきます。
この時使うのは、普段使っているシャンプーで大丈夫です。
シャンプーに炭酸水を少しだけ加えて、泡立てます。目安はシャンプー1−2プッシュにつき、炭酸水50mlです。
ペットボトルに入れて軽く振り混ぜてから使います。炭酸水を混ぜることにより汚れを浮き上がらせることができ、洗浄効果が高まります。
シャンプーで十分に洗ったら、残っている炭酸水をかけていきます。頭皮をマッサージしながら行うと頭皮の血行が促されます。
ステップ3:トリートメントで仕上げ
シャンプーが終わったら仕上げにトリートメントを行います。
毛髪のキューティクルが開いた状態になっているので、そのままにしておくと髪の毛の栄養素が抜け出てダメージとなってしまいます。
髪の毛のダメージを防ぎ、髪の毛を強くするためにもトリートメントを行いましょう。
シャンプーが終わったら水分を軽く拭き取って、その後トリートメントをつけて軽めにすすぎます。
ただし、頭皮にトリートメント剤が付いてしまうと毛穴を塞いでしまうため、頭皮にはなるべく直接付けないようにしましょう。
炭酸水以外で自宅で簡単にヘッドスパを行うならば、専用のオイルなどを使った方法も手軽で人気があります。
具体的にどんなオイルを使えば良いのか、そしてオイルを使ったヘッドスパのやり方について紹介していきます。
オイルクレンジングに使えるオイルとは
ヘッドスパのために考えられた「ヘアクレンジングオイル」を使う方法が失敗が少ないのでおすすめです。
サロン専売品やオーガニックコスメブランドなど、さまざまなメーカーからヘア用オイルが販売されています。
また、髪の毛専用ではないオイルで代用するならば、椿油、ホホバオイル、アルガンオイルなどを使って行うこともできます。
肌に合ったタイプを選ぶようにすると良いでしょう。
ステップ1:ヘアオイルでクレンジング
頭皮の汚れを落とすのになぜオイルを使うの?と思われるかもしれません。
頭皮の汚れの多くが油であることからも、油は油で落とした方がスッキリ落とすことができるのです。
さらに、油を頭皮につけることでマッサージしやすくなり、血行を効果的に促すこともできます。
やり方はオイルのメーカーや種類によって異なる場合もあるため、パッケージをよく読んで確認してから始めましょう。
基本は乾いた状態でヘアオイルを手に取って頭皮や髪の毛の根元にマッサージをしながら付けていきます。
シャンプーだけでは落とせない毛穴の深いところにある汚れもしっかり落とすことができます。
ステップ2:マッサージ後にタオルで蒸らす
マッサージが終わったらすぐに洗い流すのでも構いませんが、さらに汚れを浮かせるために蒸しタオルで蒸らすと効果的です。
フェイスタオルをお湯で濡らして絞り、頭を巻いて3−5分ほど置きましょう。
ステップ3 :シャンプーでよく汚れを落とす
汚れを十分に浮かせたら、シャンプーで洗っていきます。この時シャンプーの泡で落とすだけではなく、先にお湯で十分に予洗いすることをおすすめします。お湯だけでも大体の汚れを落とすことができるのです。
予洗いには2-5分はかけましょう。髪の毛ではなく頭皮を洗うようにします。
その後、いつも使っているシャンプーをよく泡だててから髪を洗っていきます。
すすぎの時間は洗いの2倍以上はかけるようにして、すすぎ残しの無いようにしましょう。
ただし、落ちにくいオイルを使っている場合には、ベタつきが気になる方もいるかもしれません。
その場合は2度洗いしましょう。
最後に、トリートメントで仕上げを行います。方法は炭酸水のヘッドスパのステップ3と同じです。
自宅ヘッドスパでトリートメントまで終わったら、乾かす工程に入ります。
髪の毛は洗ったまま放置していると、蒸れて雑菌が増えることでイヤな匂いの原因となってしまいます。
熱を加えると傷むと思われがちですが、髪の毛が濡れた状態はもっともキューティクルがダメージを受けやすいのです。
熱をかけて早めに根元から乾かしていくことが、地肌と髪の健康にもつながります。
さらに最近では、髪の毛をケアしながら乾かせるドライヤーもあるので使ってみるのも手です。
どうしても、熱によるダメージが気になる場合には洗い流さないトリートメントを付けてから乾かすと良いでしょう。
髪の毛を乾かした後は、頭皮のマッサージで総仕上げをしていきます。
好きなアロマや音楽などを利用して、リラックスした状態で行うと心身共に落ち着きますよ。
1.指を軽く開いて熊手のような形にする。
2.耳の少し上から指の腹を当てて、頭の上の方に向かってマッサージする。
3.少し痛気持ちいい程度の強さで、頭全体をマッサージする。
さらに、額やほお、こめかみなど顔のマッサージをすると、顔のリフトアップにも効果があります。
ヘッドマッサージと一緒に顔のマッサージも取り入れてみましょう。
頭の筋肉は顔の筋肉と繋がっているので、頭をマッサージすると顔の引き締め効果も期待できますよ。
ヘッドスパは基本的には安全で誰でも自宅で行うことができます。
ただし、頭皮の状態によっては刺激となることもあるため注意が必要です。
あらかじめ次の注意点をよく理解してから行うようにしましょう。
カラーやパーマをした直後の頭皮は、薬液により刺激に敏感な状態となっています。
1週間程度はヘッドスパは控えるようにして、頭皮が落ち着いた状態になってから行うようにしてください。
炭酸水やヘアオイルを使ったヘッドスパは安全な方法ではありますが、頻繁に行うと頭皮の刺激となってしまう可能性があります。
また、頭皮の脂を取りすぎると乾燥を招いてしまうため、週に1回程度で充分だと考えられます。
頭皮の汚れをすっきり落とせるヘッドスパを簡単に自宅で行う方法を紹介しました。
自宅でも炭酸水やヘアオイルなどで、それほどコストをかけずにできるので是非試してみてくださいね。
最近では、頭皮マッサージ器もあり、おしゃれで使いやすい頭皮マッサージ器がたくさんあります。
炭酸水やヘアオイルなどよりも簡単で自宅で本格的なヘッドスパが体験できます。
また、マッサージを受けたい方や専門的なヘッドスパを受けたいという方は時々サロンに行きながら併用すると良いでしょう。
頭皮や髪の毛を美しく健康に保ち、リラックス効果も期待できるヘッドスパをぜひ取り入れて、嬉しい効果を実感してみてください。
自宅で本格ヘッドスパが体験できる頭皮マッサージ器はこちら